本研究会は、筑波大学附属小学校、筑波大学附属中学校、筑波大学附属高等学校、筑波大学の社会科教育に関わる教員で構成した研究会です。
本研究会設立の目的は、小学校から高等学校までの社会科教育の連携を考え、よりよい社会科授業の具現化を図ることです。
理論研究も大事にしますが、授業実践を大切にして、子どもの姿をもとに社会科について考えていく会です。
小学校教員にとどまらず、中学校、高等学校、大学の教員の参加を得て、社会科教育について、広い視野から検討していきたいと考えています。
文部科学省の指導要領に即した内容の授業はもちろん、小中高校の連携を意識した新しい授業も創り実践します。 これからの社会科の授業をよりよいものにしたいと考えている先生、小中高の連携を考えた社会科に興味のある先生、ぜひご参加ください。
|
研究会の内容 |
第9回大会は2023年令和5年1月21日土曜日を予定しています。オンラインで気楽にご参加ください
|
大会名
クリックすると詳細が現れます。 |
実施日 |
会場 |
主な内容 |
第9回大会 |
令和5年1月21日 |
ZOOMを利用した
オンライン大会 |
「歴史分野・歴史系科目は何を目指すのか−変わったこと変わらないこと−」 |
第8回大会 |
令和4年1月16日
日曜日
終了しました |
ZOOMを利用した
オンライン大会 |
「自然災害と社会科教育」小中高の
関連を考える
|
第7回大会 |
令和3年1月23日
土曜日
終了しました
|
ZOOMを利用した
オンライン大会 |
「歴史的見方・考え方」を育む小中高の社会科の授業はどうあるべきかその系統性を考える |
第6回大会 |
令和2年1月18日
土曜日
終了しました |
筑波大附属中学校
高等学校 桐蔭会館 |
小・中・高の社会科教育の一貫性を考える
−「深い学び」を生み出す授業づくりに焦点をあてて− |
第5回大会 |
平成31年
1月 19日土曜日
終了しました |
筑波大学附属中学
高等学校 桐陰会館 |
新学習指導要領における
「資質・能力」育成について考える
小・中・高の授業と講演 |
第4回大会 |
平成30年1月13日
土曜日
終了しました |
筑波大学附属中学校・
高等学校 桐陰会館 |
「思考力・判断力・表現現する力」育成の系統性を探るー
小・中・高の授業公開と講演 |
第3回大会 |
平成29年1月14日
土曜日
終了しました
|
筑波大学附属中学校
高等学校 桐陰会館
|
歴史的な見方・考え方について考える
小・中・高の授業公開と講演 |
第2回大会 |
平成28年1月16日
土曜日
終了しました |
筑波大学附属小学校 |
公民的なものの見方考え方の系統性を考える
提案授業と実践報告・講演 |
創設大会 |
平成27年1月10日
土曜日
終了しました |
筑波大学附属小学校 |
地理的なものの見方・考え方の系統性を考える
提案授業と実践報告・講演 |
プレ大会 |
平成26年1月11日
土曜日
終了しました |
筑波大学附属小学校 |
小中の歴史学習の連携の可能性を探る提案授業と実践報告・講演 |
|
|
|
|
★大会名をクリックすると大会の案内や大会報告を見ることができます。 |
|
☆問合せ先
筑波小中高大社会科研究会
筑波大学附属小学校 梅澤真一
東京都文京区大塚3−29−1
電話&FAX 03−3946−1894
tsukufushoshakaikabu★gmail.com (★を@に変えて送信してください)
|