大会テーマ
社会科は新学習指導要領で何が変わるのか
−社会へのかかわり方を選択・判断する力を育てる授業づくり−
|
本研究会は筑波大学附属小学校社会科教育研究部が主催する社会科授業研究会です。 授業を通して、子どもの姿をもとに社会科授業について考える会です。
第19回大会では平成30年度から実施する新学習指導要領の趣旨を確認し、「社会のかかわり方を選択・判断する力」を育てることに焦点をあてて、そのための社会科授業づくりについて考えました。
猛暑の中、参加くださった先生方、ありがとうございました。
|
1. 日時 平成30年7月24日(火)終了しました。
2.会場 筑波大学附属小学校
3.内容と日程
9時30分 受け付け開始
9時50分 開会行事
10時00分 3年生授業展開
『働く人とわたしたちのくらし
―東京23区唯一の牧場「小泉牧場」ー』
筑波大学附属小学校3年生児童
授業者 由井薗 健(筑波大学附属小学校)
11時10分 6年生授業展開
『武士の世の中
―竹崎季長の生き方を価値判断する―』
筑波大学附属小学校6年生児童
授業者 梅澤 真一(筑波大学附属小学校)
12時00分 昼食
13時00分 パネルディスカッション
『社会へのかかわり方を選択・判断する力を育てる授業づくり』
提案授業をもとに語り合う
〇由井薗 健(筑波大学附属小学校)
〇梅澤 真一(筑波大学附属小学校)
〇山下 真一(筑波大学附属小学校)
14時45分 講演
『学びが深まるアナザーストーリーの授業づくり』
講演者 粕谷 昌良 (筑波大学附属小学校)
16時15分 閉会行事
|
|
|
☆問合せ先
筑波大学附属小学校 梅澤真一
東京都文京区大塚3−29−1
電話&FAX 03−3946−1894 |
|