大会テーマ 小・中・高の社会科の授業の連携の可能性を探る |
本研究会は筑波大学附属小学校社会科教育研究部が主催する社会科授業研究会です。 授業を通して、子どもの姿をもとに社会科授業について考える会です。 今回は、中学校や高等学校での社会科授業の様子と比較しながら、小学校社会科の授業はどうあるべきか考え、小・中・高の社会科学習の連携の可能性を探ります。 |
1.日時 平成26年1月11日 土曜日 盛会のうちに終了しました。ご参加ありがとうございました。 2.会場 筑波大学附属小学校 (東京都文京区にあります) 3.内容と日程 9時00分 受け付け開始 9時30分 開会行事 9時45分 5年生授業展開 「環境を守る―水俣が語りかけるもの−」 授業者 由井薗 健(筑波大学附属小学校) 10時45分 授業後の話し合い 司会 山下 真一(筑波大学附属小学校) 12時00分 昼食・休憩 13時00分 中学校の社会科授業の実践報告 報告者 関谷 文宏 (筑波大学附属中学校) 質疑応答・意見交換 14時00分 高等学校の社会科授業の実践報告 報告者 福元 千鶴 (筑波大学附属高等学校) 質疑応答・意見交換 15時00分 休憩 15時15分 パネルディスカッション 「小・中・高の社会科学習の連携の可能性を探る ‐10年間の社会科でどんな子どもを育てるのか‐」 コーディネータ 梅澤 真一 (筑波大学附属小学校) 指定討論者 唐木 清志 (筑波大学) パネラー 都留 覚 (筑波大学附属小学校) 升野 伸子 (筑波大学附属中学校) 大庭 大輝 (筑波大学附属高等学校) 16時45分 閉会行事 ☆参加者 80名でした。 |
☆問合せ先 筑波大学附属小学校 社会科教育研究部 梅澤真一 東京都文京区大塚3−29−1 電話&FAX 03−3946−1894 tsukufushoshakaikabu★gmail.com (筑附小社会科部)です。 ★を@に変えて、お送りください。 |