第46回 価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会富山大会

教室で「まちづくり」を議論する

ー公共問題の解決に参加する市民の育成を目指して

 
 本大会開催の趣旨

 現代社会は,人口減少や地域経済の停滞,環境やエネルギーをめぐる対立,地域開発に関する価値観の衝突など,解決が容易でない公共問題を抱えています。こうした課題への対応は行政だけでは不可能であり,地域の一員として公共の事柄に関わり,ともに社会をよりよくしようとする市民の存在が不可欠です。そのため学校教育,特に社会科教育には,子どもたちが社会の課題と向き合い,他者との対話を通して考えを深め,公共問題に対する価値判断や意思決定に参加しようとする力を育むことが期待されています。

公共問題を教室で取り扱う学びは,単に地域の課題やその取り組みを知識として理解することにとどまりません。それは,複数の立場や価値が対立する状況を理解しながら,よりよい合意形成を目指して解決を模索する実践的な学びであり,公共の在り方を問い直し,協働して創り出していく営みです。その中心には,問い続ける姿勢,対話や熟議を通して他者と考えを深め合う経験,そして公共の課題に向き合い社会に働きかけようとする意欲が位置づきます。

本大会では,「教室で「まちづくり」を議論する」という視点から,公共問題を取り扱う授業実践の意義と可能性を検討することを目的といたします。具体的には,駅および駅周辺再開発問題や高レベル放射性廃棄物の地層処分問題など,現実社会における意見の対立や価値観の違いを含むテーマを題材とした授業実践を取り上げ,「公共問題の解決行動に参加する市民の育成」という社会科教育の使命について再考します。また,教材化の工夫や問いの設定,教室における対話や熟議の成立条件,子どもの探究や追究をどのように見取るかなど,実践的な論点についても議論を深めていきます。

教育と社会の接続が求められる今日,社会科教育が子どもたちの主体的な社会参加をどのように支え得るのかを,本大会を通して皆様とともに深めていきたいと存じます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

           第46回価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会富山大会
 
                            実行委員長  岡田了祐

 

 
 
1.日程   令和7(2025)年12 月20日 土曜日 12時30分〜17時20分
            
2.会場   富山大学教育学部 対面とオンラインによるハイフレックス型研究会です。

3.参加費  一般2000円学生は1000円 (対面、オンライン同額)
      ★事前に参加申込をお願いします。

        
当日参加の場合は、一般2500円、学生1500円となります。
4. 登壇者
 ・関口拓真 (小矢部市立大谷小学校)
 ・橋ゆり野 (富山市立堀川小学校)
 ・早川晃央・富山大学教育学部附属中学校生徒 (富山大学教育学部附属中学校)
 ・吉田(竹添)英文 (学校法人青池学園 AOIKE高等学院南砺福光キャンパス長、
        氷見市中央町商店街振興組合理事長、氷見市商店街連盟会長)
5.発表内容
 
12:30  受付開始
 
13:00  開会の辞 梅澤真一(植草学園大学)
 
13:10  本大会の趣旨説明 岡田了祐(富山大学)
 
13:30  提案@ 関口拓真 
        「石動駅前の再開発問題」
 
14:00  提案A 橋ゆり野
         「第6学年社会科 「南富山駅周辺のまちづくり」の実践より」
 
14:30  提案B  早川晃央・富山大学教育学部附属中学校生徒
         「エネルギー環境教育から喚起する主権者意識
           〜仮想・出雲崎町長選挙を事例に〜  」
 休憩
 
15:10 指定討論・質疑応答
     ・岡田泰孝(元お茶の水女子大学附属小学校)
     ・岡田了祐(富山大学) 
 
16:00 講演 『ローカルに生きる"変革的知識人としての教師"』
      講師 吉田(竹添)英文
 
17:00 閉会の辞 岡田泰孝(元お茶の水女子大学附属小学校)

6.参加の申込方法   参加の申し込み受け付け中   

 下記に示した参加規約を確認の上、研究会への参加申し込みをお願いします。
  参加の申し込みは、メールでお願いします。
  参加申し込みを確認しましたら、参加費の振り込み方等、参加方法を明記したメールを
 返信いたします。
★メールによる参加申し込み方法 
 件名に「第46回12/20価値意思社会科富山大会参加申し込み」と
 記入し文面にお名前、所属、連絡先をご記入の上、メールをお送りください。
 メールアドレスは、下記の通りです。
  
   kachiishi★yahoo.co.jp   (価値意思)です
    ★を@に変えて、お送りください。
参加の申し込みは、12月19日20時まで受け付けます。

★申し込みの前にご確認ください。以下の参加規約に同意できる方が、お申し込みいただけます。
1 「価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会」に参加する方は、氏名、連絡先(メールアドレス・連絡先電話番号)、ご所属(勤務先)、その他必要事項を主催者に通知しなければなりません。
2 1の記載事項に加えて、本規約に同意することを表明したことを主催者に届け出ることで、「仮」申し込み完了とします。正式な申し込み完了は,入金後となりますことをご承知おきください。
3 後ほど、ご登録いただいたメールアドレスに、入金方法や当日の参加方法について記載されたデータを送付いたします。
4 当研究会の参加方法について記載されたデータは、いかなる理由があっても、第三者へ提供することはできません。
5 参加者が他の参加者に迷惑を及ぼし、又は団体行動の円滑な実施を妨げる恐れがあると主催者が判断する場合、ご参加をお断りする場合があります。
6 研究会の応募参加者が募集予定数に達した場合、ご参加をお断りする場合があります。
7 申し込みメールにて取得した個人情報につきましては、当研究会の連絡手段及び今後の活動に関する連絡手段として使用し、それ以外の目的で使用することはありません。
8 当研究会では、主催者以外が撮影・録音・録画することはできません。
9 当研究会の記録写真や動画は、主催者が研究上の目的のために使用することがあります。記録の内容を公開する場合がありますので、予めご了承ください。

富山大会案内 左をクリックして案内フライヤーを確認ください。

 【お問い合わせ先】
    第46回価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会
     富山大会実行委員長 岡田了祐  (富山大学)
     メール okada★edu.u-toyama.ac.jp (★を@に変えて送信してください)
      ※どんなことでもお気軽にお尋ねください。
  
Back