
第46回 価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会富山大会
教室で「まちづくり」を議論する
ー公共問題の解決に参加する市民の育成を目指してー
| 本大会開催の趣旨 現代社会は,人口減少や地域経済の停滞,環境やエネルギーをめぐる対立,地域開発に関する価値観の衝突など,解決が容易でない公共問題を抱えています。こうした課題への対応は行政だけでは不可能であり,地域の一員として公共の事柄に関わり,ともに社会をよりよくしようとする市民の存在が不可欠です。そのため学校教育,特に社会科教育には,子どもたちが社会の課題と向き合い,他者との対話を通して考えを深め,公共問題に対する価値判断や意思決定に参加しようとする力を育むことが期待されています。 公共問題を教室で取り扱う学びは,単に地域の課題やその取り組みを知識として理解することにとどまりません。それは,複数の立場や価値が対立する状況を理解しながら,よりよい合意形成を目指して解決を模索する実践的な学びであり,公共の在り方を問い直し,協働して創り出していく営みです。その中心には,問い続ける姿勢,対話や熟議を通して他者と考えを深め合う経験,そして公共の課題に向き合い社会に働きかけようとする意欲が位置づきます。 本大会では,「教室で「まちづくり」を議論する」という視点から,公共問題を取り扱う授業実践の意義と可能性を検討することを目的といたします。具体的には,駅および駅周辺再開発問題や高レベル放射性廃棄物の地層処分問題など,現実社会における意見の対立や価値観の違いを含むテーマを題材とした授業実践を取り上げ,「公共問題の解決行動に参加する市民の育成」という社会科教育の使命について再考します。また,教材化の工夫や問いの設定,教室における対話や熟議の成立条件,子どもの探究や追究をどのように見取るかなど,実践的な論点についても議論を深めていきます。 教育と社会の接続が求められる今日,社会科教育が子どもたちの主体的な社会参加をどのように支え得るのかを,本大会を通して皆様とともに深めていきたいと存じます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
|