第45回 価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会

論争問題学習の可能性を探る

ー1年生と3年生の授業を通して
筑波大学附属小学校とお茶の水女子大学附属小学校コラボ企画

「論争問題学習とは」とパソコンで検索するとAIは次のように答えてくれました。

  • 論争問題学習とは、社会に存在する複数の見解が衝突する普遍的な答えのない問題について、建設的な議論を通じて学ぶ学習方法です。この学習の目的と特徴は以下の通りです。
    目的

    • 流動する時代情勢に柔軟に対応できる能力と技術を養うこと。
    • 批判的・省察的な思考力を育成し、意思決定能力を高めること。
    • 「共通善」の創出に向け、個人の選好が変容するような議論を通じて、より深い民主主義の実践を目指すこと。
    • 子どもにとって見えづらい立場や視点を取り上げ、多様なステークホルダーの存在を認識させること。
  • 特徴

    • 米国社会科の教育論から取り入れられた概念であり、日本では独自の発展を遂げてきました。
    • 歴史問題や科学政策、エネルギー問題、憲法改正など、政治的・社会的な論争のあるテーマが扱われます。
    • 教師は、政治的中立性への懸念や授業方法の曖昧さといった課題を抱えつつも、生徒の議論を促す役割を担います。
    • 「主体的で対話的な深い学び」を実現し、社会と直接つながる「真正な学び」を導くことが期待されています。
    • 単に「言い合うだけ」ではなく、思考力・判断力・表現力などを育成し、市民としての資質・能力を高めることを目指します。


 論争問題学習という言葉は多くの方が耳にしますが、小学校の社会科の学習においては、論争問題を扱う社会科授業を難しく感じる先生も多いようです。
 複数の見解が衝突する内容、答えのない問題を小学生の子どもが建設的に学ぶことができるのか不安に思っている方が多いのではないでしょうか。初等教育だからこそ、みんなが認める内容をしっかり理解することが大切だと考えている方も多いことでしょう。
 第45回大会では、「論争問題学習の可能性」について、筑波大学附属小学校を会場に、お茶の水女子大学附属小学校児童、筑波大学附属小学校の児童の学ぶ姿を基にご参会の皆様方と一緒に考えていきたく思います。
 皆様方の参加をお待ちしております。
                         価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会 梅澤真一


 
 
1.日程  令和7(2025)年10 月18日 土曜日 終了しました。
            
2.会場   筑波大学附属小学校 (東京都文京区)  対面の大会です。

3.日程と内容


 900 開場 受付開始

920 《開会行事》 開会の辞 簡単な趣旨説明 梅澤真一(植草学園大学)

930 公開授業1   授業者 片山元裕(お茶の水女子大学附属小学校)

        お茶の水女子大学附属小学校3年生児童 
           社会科 『
デパート』

1030 公開授業2  授業者 粕谷昌良(筑波大学附属小学校)

        筑波大学附属小学校1年生児童 1年生
          生活科(3)地域と生活 『お地蔵様は、人々のお願いをかなえてくれるのか?』

            〜「当事者性」の獲得の視点と「理性と情意」の関係性を考察する〜

 休憩  昼食

12時30 授業後の話し合い

司会  岡田泰孝(元お茶の水女子大学附属小学校)

★提案 1 片山授業について   提案10分 質疑応答20

★提案2 粕谷授業について   提案10分 質疑応答20

(休憩10分)

1340 パネルディスカッション
  『論争問題学習の可能性を探る』
  
・コーディネーター
   ◯岡田泰孝(元お茶の水女子大学附属小学) 

   ・
パネラ ー
  ◯片山元裕(お茶の水女子大学附属小学)
  ◯粕谷昌良(筑波大学附属小学校)

  ◯梅澤真一(植草学園大学)

  ◯岡田了祐(富山大学)
  

1530 講演

『論争問題学習の可能性を探る』
講師 水山光春先生(京都教育大学名誉教授)  

1630 《閉会行事》 閉会の辞  岡田了祐(富山大学)

    (参加者29名)


 ☆問い合わせ先
    価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会
     植草学園大学発達教育学部 梅澤真一
       千葉県千葉市若葉区小倉町1639-3
          メール kachiishi★yahoo.co.jp
             (★を@に変えて送信してください)
  
Back