第44回 価値判断力・意思決定力を育成する社会授業研究会
論争問題学習における「当事者性」に関する研究の現在
ー理論と実践から迫るー
本大会開催の趣旨 テーマ:論争問題学習における「当事者性」に関する研究の現在 −理論と実践から迫る− 岡田泰孝は,子どもたちに当事者性を涵養する意義を説き,原子力発電をめぐる論争問題学習を通して「当事者性」概念を規定した。すなわち「自分が『当事者』と考えた人々への影響を考え判断する際に,単に個人的な利益だけではなく様々な立場の人々の状況を考えていることが,『当事者性』が高い状態である」(岡田 2021)として,誰の声を優先して決めるのかという問題に,個人的価値か公共的価値のいずれを選択するのかという二元的な問題の組み合わせから当事者性を概念化した。 粕谷昌良は,岡田の「当事者性」研究を批判的に継承し,「学習への主体性と社会に関わろうとする力、自分も当事者であるという当事者性とは別物であり、社会に関わる力を育むには、児童が当事者性を獲得する必要がある」(粕谷 2024)とする。「学習への主体性」と「社会に主体的に関わる」ことを峻別し,社会科固有の主体性として「当事者性」概念を規定し直し「……社会問題の当事者としての自覚をもつことである」(同)と。さらに粕谷は「教材世界に児童がどれだけ自分との生活のつながりを見出せるかが当事者の視点に近い学びにつながる」として,「当事者性」を育成する学びの空間=「教材世界」という概念を生み出した。粕谷はこのように「教材世界」における子どもの学びの充実という視点から「当事者性」を規定し直し,岡田を乗り越える提案を行った。 続いて伊嵜は,粕谷の「当事者性」概念を踏襲した上で,意思決定学習では判断力の学習に留まってしまう問題点を指摘し「社会参加意識」の育成までが,社会科学習の果たす責任範囲であるとする。そして「当事者性」と「社会参加意識」の二つの資質・能力は同時に涵養されるものであり,「当事者性」を高めると「社会参加意識」が育まれ,「社会参加意識」が育まれれば「当事者性」も高まる」と捉えて両者の総合的な育成の必要性を説いている(伊嵜 2025)。伊嵜は,粕谷の「当事者性」概念を継承しながら,粕谷の「教材世界」を飛び越えて「社会参加意識」を育むことこそが社会科学習の目的たる社会参加への前提条件であるという新規性を打ち出した。 以上のように,この10年間で「当事者性」にかかわる研究に対して関心が寄せられ,少しずつでははあるが研究が進展している。 研究会当日は,上記理論研究の詳細,およびその理論を実証した授業実践について,粕谷,伊嵜両先生からじっくりとお話を伺いたいと考える。 註 以下の書籍,論文,報告書で3名の実践を読むことができます。 岡田泰孝(2021)『政治的リテラシー育成に関する実践的研究 ―小学校社会科における内容・方法・評価のあり方』東洋館出版 粕谷昌良(2024)「公民的資質の育成に関わる当事者性の考察 −小学校3年生,5年生の実践と省察を通して−」日本社会科教育学会『社会科教育研究』第152号,pp. 44-57 伊嵜颯太(2025)『当事者性を高め,社会参加意識を育む小学校社会科の構想 −国や地方公共団体の政治の学習の実践を通して−』令和6年度千葉県長期研修生研究報告書 |