第44回 価値判断力・意思決定力を育成する社会授業研究会

論争問題学習における「当事者性」に関する研究の現在

ー理論と実践から迫るー

 

本大会開催の趣旨

   テーマ:論争問題学習における「当事者性」に関する研究の現在 −理論と実践から迫る−

  価値判断や意思決定を伴う論争問題型の社会科授業の研究会では必ずといってよいほど参会者から飛び出す言葉がある。それは「子どもたちは熱心に話し合ってはいるが,切実性が感じられず,当事者性が弱いのではないか」という類いのそれである。論争する子どもたち自身が,その問題についてあたかも自分にかかわる出来事であるがごとく考える態度や姿勢がともなっているのか否かという問題は,価値判断・意思決定社会科学習を研究実践する教員ならば,その課題性について考えたことがあるだろう。

 岡田泰孝は,子どもたちに当事者性を涵養する意義を説き,原子力発電をめぐる論争問題学習を通して「当事者性」概念を規定した。すなわち「自分が『当事者』と考えた人々への影響を考え判断する際に,単に個人的な利益だけではなく様々な立場の人々の状況を考えていることが,『当事者性』が高い状態である」(岡田 2021)として,誰の声を優先して決めるのかという問題に,個人的価値か公共的価値のいずれを選択するのかという二元的な問題の組み合わせから当事者性を概念化した。

 粕谷昌良は,岡田の「当事者性」研究を批判的に継承し,「学習への主体性と社会に関わろうとする力、自分も当事者であるという当事者性とは別物であり、社会に関わる力を育むには、児童が当事者性を獲得する必要がある」(粕谷 2024)とする。「学習への主体性」と「社会に主体的に関わる」ことを峻別し,社会科固有の主体性として「当事者性」概念を規定し直し「……社会問題の当事者としての自覚をもつことである」()と。さらに粕谷は「教材世界に児童がどれだけ自分との生活のつながりを見出せるかが当事者の視点に近い学びにつながる」として,「当事者性」を育成する学びの空間=「教材世界」という概念を生み出した。粕谷はこのように「教材世界」における子どもの学びの充実という視点から「当事者性」を規定し直し,岡田を乗り越える提案を行った。

 続いて伊嵜は,粕谷の「当事者性」概念を踏襲した上で,意思決定学習では判断力の学習に留まってしまう問題点を指摘し「社会参加意識」の育成までが,社会科学習の果たす責任範囲であるとする。そして「当事者性」と「社会参加意識」の二つの資質・能力は同時に涵養されるものであり,「当事者性」を高めると「社会参加意識」が育まれ,「社会参加意識」が育まれれば「当事者性」も高まる」と捉えて両者の総合的な育成の必要性を説いている(伊嵜 2025)。伊嵜は,粕谷の「当事者性」概念を継承しながら,粕谷の「教材世界」を飛び越えて「社会参加意識」を育むことこそが社会科学習の目的たる社会参加への前提条件であるという新規性を打ち出した。

 以上のように,この10年間で「当事者性」にかかわる研究に対して関心が寄せられ,少しずつでははあるが研究が進展している。

 研究会当日は,上記理論研究の詳細,およびその理論を実証した授業実践について,粕谷,伊嵜両先生からじっくりとお話を伺いたいと考える。 

註 以下の書籍,論文,報告書で3名の実践を読むことができます。

 岡田泰孝(2021)『政治的リテラシー育成に関する実践的研究 ―小学校社会科における内容・方法・評価のあり方』東洋館出版

 粕谷昌良(2024)「公民的資質の育成に関わる当事者性の考察 −小学校3年生,5年生の実践と省察を通して−」日本社会科教育学会『社会科教育研究』第152号,pp. 44-57

 伊嵜颯太(2025)『当事者性を高め,社会参加意識を育む小学校社会科の構想 −国や地方公共団体の政治の学習の実践を通して−』令和6年度千葉県長期研修生研究報告書


 皆様方の参加をお待ちしております。

 
 
1.日程
    令和7(2025)年 8 月29日 金曜日
   
    13時30分〜16時40分
            
2.方法    オンライン大会です。パソコンを利用してご参加ください

3.参加費   1000円(資料代) 学生は500円
          
参加申し込み者には、参加費の支払い方法をメールにてお知らせします。
4.内容
13時00分  オンライン入室開始

13時30分 《開会行事》 開会の辞と本研究会の説明 (梅澤真一)
 
 
13時40分 当事者性研究に関わる理論・実践報告

 
 ★大会テーマの趣旨説明 
       提案者: 岡田泰孝 (元お茶の水女子大学附属小学校)
  
★提案1 
       提案者: 粕谷昌良  (筑波大学附属小学校)   
  ★提案2 
       提案者: 伊嵜颯太  (船橋市立宮本小学校)      

15時05分  
 ★休 憩 (質問の投稿)
 
15時20分
 
討議

   
 指定討論者  岡田了祐 (富山大学) 
     
    参加者との協議

    協議のまとめ 岡田了祐 (富山大学)

16時30分 《閉会行事》 閉会の挨拶 (佐藤孔美)
 
5.参加の申し込み方法  参加の申し込み受け付け中   

 下記に示した参加規約を確認の上、研究会への参加申し込みをお願いします。
  参加の申し込みは、メールでお願いします。
  参加申し込みを確認しましたら、参加費の振り込み方、参加方法を明記したメールを 返信いたします。
★メールによる参加申し込み方法 
 件名に「第44回8/29価値意思社会科ZOOM大会参加申し込み」と
 記入し文面にお名前、所属、連絡先をご記入の上、メールをお送りください。
 メールアドレスは、下記の通りです。
     kachiishi★yahoo.co.jp   (価値意思)です
    ★を@に変えて、お送りください。
参加の申し込みは、8月28日15時まで受け付けます。当日は参加申し込みができません。

★申し込みの前に、以下の参加規約をご確認ください。
1 「価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会」に参加する方は、氏名、連絡先(メールアドレス・連絡先電話番号)、ご所属(勤務先)、その他必要事項を主催者に通知しなければなりません。
2 1の記載事項に加えて、本規約に同意することを表明したことを主催者に届け出ることで、「仮」申し込み 完了とします。正式な申し込み完了は,入金後となりますことをご承知おきください。
3 後ほど、ご登録いただいたメールアドレスに、入金方法や当日の参加方法について記載されたデータを送付いたします。
4 当研究会の参加方法について記載されたデータは、いかなる理由があっても、第三者へ提供することはできません。
5 参加者が他の参加者に迷惑を及ぼし、又は団体行動の円滑な実施を妨げる恐れがあると主催者が判断する場合、ご参加をお断りする場合があります。
6 研究会の応募参加者が募集予定数に達した場合、ご参加をお断りする場合があります。
7 申し込みメールにて取得した個人情報につきましては、当研究会の連絡手段及び今後の活動に関する連絡手段として使用し、それ以外の目的で使用することはありません。
8 当研究会では、主催者以外が撮影・録音・録画することはできません。
9 当研究会の記録写真や動画は、主催者が研究上の目的のために使用することがあります。記録の内容を公開する場合がありますので、予めご了承ください。

☆問合せ先
  ・価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会
   メールは、参加申し込みと同じ 
Back