9時30分 受け付け開始
 
  9時55分 《開会行事》
 
 10時00分 
        実践報告(1)
              「高レベル放射性廃棄物について考えよう」 4年生
      
                 報告者: 平岡 信之  (京都教育大学附属桃山小学校) 
          
       11時00分 
        実践報告(2)
             「陸前高田市の12.5mの防潮堤の必要性を考えよう」 5年生
      
                 報告者: 池田 恭浩  (京都教育大学附属桃山小学校) 
      
       12時15分
 
           昼  食  ・  休  憩
 
       13時15分 研究会20回記念行事
       
  「価値判断力・意思決定力を育む社会科授業研究会をふりかえる
            -20回の あゆみから 見えてくるもの−  」
            
               提案: 岡田 泰孝  (お茶の水女子大学附属小学校) 
      
               提案: 梅澤 真一 (筑波大学附属小学校)
              
  
       15時15分 20回大会記念講演
 
  演題:『価値判断・意思決定を21世紀型の市民力・リテラシーへ』
 
        講師: 水山 光春 先生  (京都教育大学)
         
       今日の社会科授業論において,「価値判断・意思決定」は多大な貢献をしてきましたが,やや停滞しているようにも感じられます。一方,最近では,次期学習指導要領の改訂を見越して21世紀型の学力,資質・能力,スキル論が盛んです。これらに「価値判断・意思決定」はどのように位置付けられるのでしょうか,或いはどのような革新が必要なのでしょうか。「21世紀型市民力・リテラシー」の視点から考えました。
      
       16時45分 《閉会行事》
 
   ★懇親会を予定しています。お気軽にご参加ください。